今回は防災セットには必ず入れておきたい簡易非常用トイレを紹介します。
災害避難時や断水時にどうしても我慢が出来ないものトイレ。
災害が起き避難所などでは、仮設トイレが設置されることは
テレビなどでもご存じの方も多いと思いますが、しかしそのトイレには長蛇の列が...
なんて光景を見た方も多いのではないでしょうか?
幸い避難所に行く必要が無かった場合でも、下水施設が被害を受け
水道が止まってしまい、トイレの水が流れないなんてこともあるかもしれません。
災害時、いろいろなことに我慢を強いられることもしばしばだと思いますが
他の事は我慢が出来ても、トイレだけはどうにもなりません。
そんなときに活躍してくれるのが、簡易非常用トイレです。
トイレONE
今回紹介する簡易非常用トレイは「トイレONE」と言う商品です。
トイレONEの特長は
- 凝固剤が不要
- 排泄時の音をカット
- 使い方は簡単!サッと広げるだけ
- 水に流れるポケットティッシュ付き
といった特長を持つ、次世代の簡易非常用トイレです。
多くの方は実際に使用したことがない簡易非常用トイレですので
以下にトイレONEの特長や使い方などを書いてみたいと思います。
凝固材も要らない新発想
よくある簡易非常用トイレでは、排泄行った後、付属の凝固剤で
排泄物を凝固される方法が取られていますが、トイレONEは凝固剤が不要です。
その秘密は、吸水シートが簡易非常用トイレの袋の底に圧着されていますので
便や尿の水分を素早く吸収してくれます。
また上記に記載した「排泄時の音をカット」するという特長に関しても
吸水シートが圧着されていることで、排泄時の音をカットしてくれるのです。
使い方は簡単!
簡易非常用トイレの使い方は、超簡単です。
上図のように「する」→「捨てる」の2ステップ!
トイレ使用後はそのまましばって捨てるだけでとても簡単です。
ビニール袋に直接排泄するとどうしても音がします。
また排泄後に凝固剤をふりかけると、ニオイなども気になってしまいす。
しかしトイレONEは吸水シートが袋の底に圧着されているので音をカット、
シートに蒸発を防ぐ工夫がされているため、嫌な臭いも閉じ込めてもくれます。
超簡単トイレONEは「する」→「捨てる」の2ステップなので
音も臭いも気にならず、お子様からお年寄りの方まで、どなたでも簡単に
使用することが出来ます。
吸収容量と大きさ
トイレONEの仕様は次のようになっています。
- 防水材:ポリエチレン
- 吸水材:ポリプロピレン不識布、綿状パルプ、高機能吸水ポリマー
- 外袋:H650mm×W550cm×30μ(底部幅450mm)
- 吸水部:400mm×300mm
- 吸水容量:最大500cc(尿2~3回分)
そしてトイレONEにはもう一つ嬉しいポイントがあります。
それは水に流せるポケットティッシュが付いていること。
ペーパーがない!忘れてしまった!といったことにならないよう
ポケットティッシュが付属していますので、安心してトイレをすることができます。
簡易非常用トイレは下記のショップで販売されています。
目隠しポンチョ
もう一点、トイレを行う時に是非使用したいのが目隠しポンチョです。
大きさは幅990×高さ1190mmと大き目サイズですので、トイレを使用するとき
全てをスッポリと隠すこともできます。
また体をスッポリ隠すこともできますので、着替えなどにも活用できます。
プライバシーを守る非常時には、目隠しポンチョも合わせて使用するといいですね。
この目隠しポンチョは軽量コンパクトなビニール製ポンチョです。
サッと広げて頭から被るだけなので簡単に使用できます。
トイレの目隠しや野外での着替え、雨や風よけの寒さ対策に使用できます。
簡易非常用トイレと目隠しポンチョを紹介しましたが、どちらもアットレスキューさんの
ほとんどの防災セットに入っています。
非常時に困らないよう、防災セットも備えておきましょう。
目隠しポンチョは下記のショップで販売されています。
防災セット、何から揃えればいい?
防災セットを備えておこうと考えてはいるものの、
何から揃えればいいか分からないあなた。
まずは防災セットを購入してみてはいかがでしょうか?
防災セットには基本となるグッズや確実に必要となる
防災グッズが詰められています。
ですので、その防災グッズに個人的に必要な物や足りないと
思うものを追加購入し詰めておけば、オリジナルの防災セットが
出来あがるのではないでしょうか。
下記リンク先では、各種防災セットの紹介をしていますので
ご自身に合った防災セットを見つけてください。